orangeProse別館

orangeProse(本ブログ)の補助

ネットプリント毎月歌壇に短歌が掲載されました(2017年6月号)

Viññāna by Hideo Saito on 500px.com

ネットプリント毎月歌壇』2017年6月号に短歌が掲載されました。

今年度の選者、竹中優子さんの選です。

  • 呼気吸気合はせて呼吸と謂ふけれどそこがおまへの限界なのさ。 斎藤秀雄

竹中さんの選評に《合はせて、とあるがどちらかというと「呼吸」が「呼気」と「吸気」に分解されていると感じた》とあって、膝を打った。

僕は職業柄、マインドフルネスのガイドをすることがあって、マインドフルネスの基本は呼吸のマインドフルネスなので、「息を吸う時は必ず鼻から吸ってください」などとよく言ったし(最近はこれは言わない。「自分にとって自然に感じる呼吸をしてください」と言うようにしている)、「呼吸に意識を集中してください」「呼吸に注意を4分の1ぐらい向けてください」などとセリフを吐き、「呼気は鼻の粘膜をどのように擦っていますか」などと問いかける。

ようするに「流れ」としての動き(体験流)を、「できごと」に分節化していくことが「気づき」(awareness)であって、みたいな考えにもとづいているのがマインドフルネスの本流。

ガイドする側は、いかにしてガイドされる側の分節化の働きを促していくかという点に執着しており、あらかじめ「呼気」「吸気」というカテゴリーを準備してしまっている。そうすると、仏教的「魔境」、というと大げさすぎるけれど、「呼気があり、吸気がある、合わせて呼吸である」という認知になってしまう。そうじゃないよね。ふだんは呼吸をしていて、よくよく注意してみると、呼気と吸気があるよね、と気づく、という順番なのだ。という気づきを竹中さんの選評は教えてくれる。

などと竹中さんのガイドに導かれて勝手に気づいてしまったが、はたしてどうなのだろう。

  • 呼吸があり、それが呼気と吸気に分析されるのか。
  • 呼気と吸気があり、それが呼吸に総合されるのか。

だがこのようなアポリアに悩まされているとき、下の句がやってくる。「そこがおまへの限界」だと。

というふうにお前が言ったんじゃないか、と思うかもしれないけれど、竹中さんの選評は《限界だ、という声を発したのが誰なのか、それも誰にも分からないのだ》と締められる。確かに。僕にも分からない。誰がこのように書かせたのか。分からない。(超自我じゃないですかね)

ネプリ歌壇、今月号は6月25日までプリントアウトできます。20円です。

続きを読む

「民報俳句」に俳句掲載。佐藤祐禎と東海正史(2017.06.18)

Sammā-Kammanta by Hideo Saito on 500px.com

「民報俳句」(福島県のローカル紙『福島民報』の「読者文芸」欄)に俳句が掲載されました。選者は永瀬十悟さん(第57回角川俳句賞受賞)。

  • 我の手のをんなのごとし茄子の花 斎藤秀雄

1年ぐらい前に「ローカル紙にも投稿してみようかな」と思って投稿したところ、「評付き」で掲載されて(毎回、選者の「評」が付く句が2句、付かない句が10数句掲載される。入選と佳作、というふうに思ってよいかと思う)、そのときも選者は永瀬さんだった。

  • 雲雀ゆけおれもぼちぼちゆくだらう 斎藤秀雄

その後、評なしで一句掲載されたきり、選者が変わってからはまるで載らなくなって、つまんなくなって送るのをやめてしまった。最近、また送ってみようかなと心変わりして、送るようになった。

そんなわけで、1年ぶりです、久しぶりですね、という感慨。

福島民報』の「読者文芸」には県内の歌人俳人のコラムが毎回掲載されていて、どなたのコラムだったか忘れてしまったけれど、あの佐藤祐禎『青白き光』を知ったのも、同コラムで紹介されていたことがきっかけだったと思う。

今日の「読者文芸」の歌人コラム「わが心のうた」は鎌田清衛さんが担当していて、佐藤祐禎と東海正史を紹介していた。東海正史という歌人は、知らなかった。

鎌田氏によれば、ふたりとも朝日歌壇の常連だったらしく、ともに「原発歌人」として有名だった。佐藤祐禎は大熊町で農業を営み、東海正史は浪江町の事業家だった。佐藤氏は平成25(2013)年、避難先のいわき市で亡くなった。東海氏は平成16年、歌集『原発稼働の陰に』を上梓してまもなく亡くなった。

佐藤祐禎『青白き光』は初版が平成16年(東海『原発稼働の陰に』と同年)、再版が平成23(2011)年で、ぼくの手元にあるものも再版のものだ。Amazonでは在庫切れのようだが中古品が出品されているのでそれを買うか、いりの舎に直接発注することで入手できる。

東海正史『原発稼働の陰に』はAmazonでも見当たらないし、出版社さえ分からない。ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたく。

佐藤祐禎の『青白き光』は、平成14(2002)年の

  • 三十六本の配管の罅も運転には支障あらずと臆面もなし
  • 原発推進の国に一歩も引くことなき知事よ県民はひたすら推さむ
  • いつ爆ぜむ青白き光を深く秘め原子炉六基の白亜列なる

のような一連の反原発の、あるいは東電の組織的な体質への批判としての、あるいは国の原発政策への抵抗としての歌で有名になった。歌集のタイトルにもなった「いつ爆ぜむ」の歌は、極めて甘美的で、アドルノのかのテーゼ《アウシュビッツ以後、詩を書くことは野蛮である》を実直に実践している。正確に言えば、敵の武器を用いて敵を写し取っている。これを詩の分野で実践的に行い得たのは、ぼくの知る限りではパウル・ツェランぐらいのものだ。

社会がより全体的になれば、それに応じて精神もさらに物象化されてゆき、自力で物象化を振り切ろうとする精神の企ては、ますます逆説的になる。非業の宿命のもっとも鋭い意識でさえ、単なるお喋りに堕すおそれがある。文化批判は、文化と野蛮の弁証法の最終段階に直面している。アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である。そしてそのことがまた、今日詩を書くことが不可能になった理由を言い渡す認識をも侵食する。絶対的物象化は、かつては精神の進歩を自分の一要素として前提したが、いまそれは精神を完全に呑み尽くそうとしている。批判的精神は、自己満足的に世界を観照して自己のもとにとどまっている限り、この絶対的物象化に太刀打ちできない。

(『プリズメン』ちくま学芸文庫、36頁)

『青白き光』より、いくつか:

  • 雪冠る街中に立つ煙突に直ぐ立つ煙太く動かず (昭和58(1983)年)
  • 朝かげの漸く及びし牧原にまだらに霜は解けはじめたり (昭和62(1987)年)
  • 籾摺りを終へたる納屋に折々の風吹き入りて埃うごけり (昭和62(1987)年)
  • 「この海の魚ではない」との表示あり原発の町のスーパー店に (平成元(1989)年)
  • 草刈機に両断されし赤まむし頭と胴としばらく動く (平成九(1997)年)

鎌田清衛氏のコラムに戻ると、東海正史の次の二首が紹介されている

  • 原発の稼働の陰に被曝量超えて去るなり今日また三人(みたり)
  • 残されし子も骨髄を病むといふ核に斃れし君の遺伝子

こうして「福島第一原発事故」以前の、反原発歌を読み解こうとすると、どうしても、佐藤祐禎の大熊町での農民(柳田国男のいう「常民」)としての日常に浸透している不穏な緊張感が、重要なものになってくると思えてならない。それはもちろん、『青白き光』という歌集を通読することによって得られる体験であって、だからこそ、東海正史の『原発稼働の陰に』の再版が必要になる、ということになろう。

「原子力利用に関する基本的考え方」へのパブコメ、の下書き

Dukkha Sacca by Hideo Saito on 500px.com

内閣府

内閣府原子力委員会は、中立的・俯瞰的な立場を活かし、今後の原子力利用の長期的な方向性を示唆する「原子力利用に関する基本的考え方」を策定するため、その検討を進めております。取りまとめの参考とするため、国民の皆様から広く御意見を募集します。

(「原子力利用に関する基本的考え方」策定に向けた御意見の募集について-原子力委員会)

というパブコメ募集をしていた。締切はこの文章を書いている翌日。

テキストエディタにばーっと書いていたら、3000字オーバーになった。パブコメフォームは500字以内なので、削りに削って、いちおう、出した。

以下、パブコメ用500字の短縮版と、元の3000字オーバーのバージョンを、残しておこうと思う。

パブコメ

福島県在住のカウンセラー、社会学者。

原子力開発・発電について、もっぱら「安全か危険か」という二項対立で語られがちだ。が、社会学ではこれを「縮減」として破棄。必要なのは〈危険かリスクか〉という問い。〈リスク/危険〉は、〈システム/環境〉=〈内部/外部〉=〈行為/体験〉の差異に対応する。「雨が降ってきた(体験=外部帰属)。私は傘をさした(行為=内部帰属)」。システムはその選択行為をリスクテイクとして帰責される。

本邦は4枚のプレートの交差上に位置する。地震予知はまだ困難だが、M7は年に1~2回、M8は10年に1回必ずあることは既知。リスクを度外視・過小評価して選択された行為は、自己責任として内部帰属される。「事故は起こらない」と想定することは「リスクテイク」ではなく外部帰属だ。

原子力施設等における事故の責任は、【完全に・無限に・漏れなく・機動的に】決定者が負わなければならない。これは1955年の原子力基本法の立法及び政府によるその後の推進によって明白。【無限のコスト】を支払う準備があるのなら、推進していけばよい。ただし、福一事故が生んだ無限のコストを支払ってからそうするのが筋だ。

オリジナルバージョン

福島県在住のカウンセラーです。

社会学者でもあります。

双方の立場から順次述べます。


まず社会学者として。

原子力、というか原子力発電(所)について、もっぱら「安全か危険か」という二項対立で語られます。が、社会学ではこれを「縮減」(reduction)として切り捨てます。必要なのは〈危険かリスクか〉という問いです。これが本邦において理解されにくいのは、Riskに対応する日本語が存在しないからです。ウルリヒ・ベックのRisikogesellschaft(リスク社会)は『危険社会』というタイトルに翻訳されてしまいました。

〈リスク/危険〉は〈システム/環境〉の差異に対応します。〈リスク〉は〈システム〉(つまり内部)に帰属され、〈危険〉は〈環境〉(つまり外部)に帰属されます。

ある事象がリスクであるのか危険であるのか(内部帰属か外部帰属か)は、一意的に定まりません。雨がふることはもっぱら環境に帰属される事柄ですが、相当程度天気予報が精密になった現在、雨に備えて傘を持って出かけるか否かは、内部帰属される傾向に変化しました。

〈内部帰属/外部帰属〉の差異は、〈行為/体験〉の差異とも言えます。「雨が降ってきた(体験=外部帰属)。私は傘をさした(行為=内部帰属)」というわけです。

リスクが内部帰属=行為=システムに帰属されることである、ということは、システムはその選択を「リスクテイク」として帰責されるということを意味します。

現代社会において、予見不可能なことはますます減ってきています。「不確定要因」という言葉がしばしば使われます(たとえば米国大統領の決定などについて)が、「不確定な要因がある」という事実自体は把握されています。本邦国土が4枚のプレートが沈み込む交差点に位置することは義務教育の段階で教育されますし、地震予知が難しいとは言っても、M6クラスは月に1回程度、M7は年に1~2回、M8は10年に1回必ずある、ということは把握されています。死亡者が1000人を超す地震は過去120年に12回、平均して10年に1回起きており、犠牲者が100人を超す地震は5年に1回起きています(地震以外にも、ミサイル等の武力・テロの行使、小惑星の衝突など、確定的な予測はできなくともそれらが「起こりうる」こと自体は理解されているはずです)。

このことは、地震があるリスクを度外視して選択された行為は、自己責任として内部帰属される、ということを意味します。

1955年に原子力基本法を立法したこと、及びその後の原子力利用の推進は、原子力発電所及び原子力開発・研究施設等における事故の責任を、【完全に・無限に・漏れなく】決定者=政府・原子力委員会原子力安全委員会・その他法人(日本原子力発電株式会社等)が負う、ことを意味します。

このことは2011年の福島第一原子力発電所事故においても当然にあてはまります。

かかる「無限責任」を覚悟の上で原子力利用を推進したのだから、まずはその責任を果してみせるのが筋である、ということが言えます。

事故から6年経過したというのに、なぜ福島県立浪江高等学校津島校の空間線量は4μSv/hを超えているのでしょうか(2017年6月4日閲覧)。なぜ、放射線被曝への恐れを感じている国民が、存在しているのでしょうか。【無限に責任を負う】ということは、仮に事故が起こっても、このような事態を【機動的に】(フルスピード且つフルパワーで)収束させることを保証するのでなければなりません。

「事故は起こらない」と想定することは、「リスクテイク」ではありません。外部帰属です。

続きを読む

『NHK短歌』に短歌が掲載されました(2017年6月号)

sammā-vāyāma by Hideo Saito on 500px.com

ちなみに『NHK俳句』は全滅でした。

調子が悪いわけではありません。この記事を書いている今現在は調子が悪いかもしれませんけれども。なんでかわかんないけど、ひとつもとられませんでした。新しい選者になって初回で無得点というのは、幸先が悪いのか、あるいはこのまま一生ダメなのかもしれません。

短歌では2首、とっていただきました。

黒瀬珂瀾

  • 階段を降りるときだけポケットの手を出す君の右手に触れる 斎藤秀雄

佐伯裕子選

  • 君はきょうノースリーブで横にいて眩しい月のごとき両肩 斎藤秀雄

なぜか、(1)口語・新仮名で書いた、(2)恋愛っぽい内容、という共通点がありました。

「恋愛っぽい内容」については、たんに「君」という登場人物がいるだけなので、恋愛の歌と解釈する必要もないわけですけれど、そう読まない必要もないかと思います。男女の恋愛には限らないですが。

いきなり恋愛をテーマにしたりして頭がおかしくなったんじゃないか、いやもともとか、と心配されるかもしれませんが、まだ短歌にかんしてはフォーマットの広さ(プロクルステス寝台)感覚を探っている状態なので、テンプレートに沿った無内容なものが採用された、ということかと思います。

そういうもの(無内容を志向したもの)ばかり書いているわけではないですが、今回はそういうものがとられたということであります。

俳句に関しては、形式に書かされているのだ、私が書いているのではなく有季定型というフォーマットが書いているのだ、という感覚があるのですけれど、短歌ではまだ自分を消せていない感覚があります(いや、俳句もまだまだですが)。

ただ、それを言うと、こういう記事、散文の文章だって、言語というか文法というか、〈大文字の他者〉の背後からの声によって書かされているわけですから、そこに私がある(いる)とはそもそも思わないのですが、形式をうまく活用・利用する手触りのようなものは、少なくとも短歌を書くときにはまだ、そう多くは訪れないなあ、というふうに思っています。

続きを読む

追記アリ【朗読】江戸川乱歩「白昼夢」を朗読します@FMモットコム

Samadhi by Hideo Saito on 500px.com

【2017.04.30末尾に追記】

宣伝です。

福島県本宮市のローカルFMラジオ局、エフエムモットコムに朗読で出演します。

本当に、まじで、真剣に、聴いてください。お願いします。お願いしましたからね!

今度の金曜の早朝と、来週の月曜の夕方の再放送。

  • 2017年4月28日(金)8時15分~
  • 2017年5月1日(月)18時45分~

そして放送を聴いたら(あるいは聴き逃したら)FMモットコムに感想メールをお送りください。「江戸川乱歩を読んだ人の朗読をもっと聴きたいです!」とお願いします。放送が終わってからね。

聴く方法その1。ListenRadioリスラジ)。

「全国のラジオ局」>「東北」>「FM-MotCom」

スマホアプリもあります。

聴く方法その2。CSRA

「STATION LIST」>「東北」>「エフエム モットコム」の[放送を聴く]ボタン。Windows Media PlayerVLC Media Playerのようなmmsストリーミング放送に対応しているソフトウェアで聴くことができます。

ストリーミング用asxファイルへの直リン>http://csra.fm/asx/fmmotcom.asx

録音する方法。

VLC Media Playerがインストールされていれば、以前アップしたPowerShellスクリプトで録音できます(Windows限定)。Windows以外ならシェルスクリプトを書くとかして、なんとかできます。

GitHubからZIPでダウンロードして、motrec.batをダブルクリックすると、次回放送分の予約ができます。

読む作品、江戸川乱歩「白昼夢」について

光文社文庫版江戸川乱歩全集が底本です。

ちくま日本文学007のバージョンと少し違う点があります(確認したら、ほんの少しだけだった)。

ぼくはことあるごとに、ちくま日本文学『江戸川乱歩』を推薦してきたので、すこし心苦しくもあります。

そこで、20円で入手していただくべく、私家版を発行しました。

折本の作り方・読み方はnoteに書きました

まあ、青空文庫版は光文社文庫版全集を底本にしているので、Kindleで入手してもいいのですが。

予習しておいていただきたいこと

「白昼夢」はとても短いので、いちおう、読んでおいてください。

それ以外には、「押絵と旅する男」を読んでおいてください。

「白昼夢」を読むのに必要な前提となる知識は:

江戸川乱歩における夢の表現について

という記事を書こうと思っているが、いつになるかは分からない。

2017.04.30追記

本放送(4月28日)を聴いた方は気付いたかと思うけれど、音声がおかしなことになっている。朗読が始まると同時に、いきなりAMラジオのようなデグレードした音声になった。

まず、作品冒頭、「白昼夢(タイトル)あれは白昼の悪夢であったか、それとも現実の出来事であったか。晩春の生暖い風が、オドロオドロと、火照った頬に感ぜられる、蒸し暑い日の午後であった。」という20秒弱の、マスター音源の周波数特性をグラフ化したものを見ていただきたい。

f:id:hidex7777:20170430194407p:plain

220Hzをピークに、86Hzに向かって減衰している。普段のぼくの朗読と比較すると、若干高めの特性を示しているが、高い音程から開始しているので、冒頭部分がこうなっていることは理解できる。

次に、放送された音声の、同じ部分の周波数特性を見ていただきたい。

f:id:hidex7777:20170430194425p:plain

500Hzをピークに、86Hzに向かって減衰している。

音程で言うなら、1オクターブ以上うえにピークが来ている。つまり、500Hz付近にピークを持つハイパスフィルター(イコライザー)で基音が抹消されている

いろんな嫌がらせを考えつくものだなあと感心してしまうが、基音をカットしたなら、上方倍音列(自然倍音列)=基音の周波数に整数2をかけた周波数以上の音しか聴こえない。これはぼくの声ではない、としか言いようがない。

「ラジオだから」という言い訳は通用しない。なぜなら、朗読が始まる直前の、番組イントロ部分の音声は、320Hzと550Hzのふたつのピークをもつ周波数特性だからだ。

f:id:hidex7777:20170430194509p:plain

ラジオだから低音部分はカットしたというなら、番組イントロ部分もそうなっていなければならないだろう。

念のために、4月14日放送の、太宰治「待つ」の冒頭部分の周波数特性も見よう。

f:id:hidex7777:20170430194531p:plain

250Hzと550Hzにピークをもつ周波数特性になっている。

ということは、少なくとも250Hzまでの低音ならカットせずに残せる、ということを意味している。

読者諸氏には、福島県という「悪い場所」で、どのようなことが生じているのか、想像していただきたく思う。エフエムモットコムまで、メールお待ちしております。

NHK俳句とNHK短歌に掲載されました(2017年5月号)

f:id:hidex7777:20170423000011j:plain

正木ゆう子選・佳作

島健選・佳作

  • ぶらんこの背中を押したのは我か 斎藤秀雄

栗木京子選・佳作

  • 銀色のバトンが飛んで輪をつくり金色の鍵たくさんこぼす 斎藤秀雄

というわけで、正木ゆう子さんには初めて採っていただいた。滑り込みセーフ(?)。

5月号は、3月放送分の入選作・佳作が掲載される。ということは年度が変わり、選者が次号から変わる(放送では4月から新しい選者が出演している)。

一年を振り返ってみて、というわけでもないのだけど。

なにしろ我が家のあたりではようやく桜が咲いた頃だというのに、もう「蛍」という仲夏の季題の締切が迫っているわけで、俳人をやっていると、なにかと慌ただしく、季節をじっくりと感じている暇などない。とはいえアーリーアダプター的な先取り優越感はある。

ともあれ振り返る:

  • 堀本裕樹さんと夏井いつきさんには、佳作で採っていただくことが多かった。
  • 島健さんにいきなり入選で採っていただいた。人生のピークかもしれない。(笑)。
  • なんの因果か短歌もはじめた。ネットプリント毎月歌壇で谷川電話さんに採っていただいた。
  • ネットプリント毎月歌壇で石井僚一さんにも採っていただいた。
  • 角川『俳句』で名村早智子さんに推薦で採っていただいた。
  • 角川『俳句』で嶋田麻紀さんに秀逸で採っていただいた。
  • もう絶対無理、と諦めていた正木ゆう子さんに最後に採っていただいた。
  • 俳句ポストは不遇であった。

今年度は、某同人誌に同人として参加予定です。

NHK俳句とNHK短歌に掲載されました(2017年4月号)

f:id:hidex7777:20170322194943j:plain

初めて『NHK短歌』のテキストに短歌が掲載されました。と思ったら、工藤吉生さんの名前が。

ぼくがこうやって俳句とか短歌とかが何かに掲載されるたびにいちいちブログで報告するというダサかっこ悪いことをしている理由は、工藤さんがやっていたからだ。

ダサかっこいいことはかっこ悪いが、ダサかっこ悪いことはかっこいい、という感じがする。なんとなくだけど。

NHK俳句』も『NHK短歌』も4月号(4月放送分)から新しいシーズン(改編期的な意味で)がはじまる。しかし入選・佳作の掲載は、放送よりも2ヶ月遅れるので、来月号までは前シーズンの選者とのおつきあいになる。

NHK俳句』。3月でお別れになる堀本裕樹さんの選。又吉直樹さんとやっていた「夜の秘密結社」も終わってしまったし、しばらく堀本さんのご指導をあおぐことはできなくなりそうだ。

季語「薄氷」は「うすらひ」とも「うすごほり」とも読めて、使い勝手のよい季語のひとつ。ここでは下五に置いて「うすごほり」。

f:id:hidex7777:20170322215635p:plain

岡本太郎の「歓喜」は曹洞宗久国寺(リンク先はYouTube。画像はそのキャプチャ)に置かれたオブジェだけれど、いまはたしか岡本太郎記念館の庭にあるのではなかったかな(リンク先は360度ぐりぐりして見られるやつ)。最近行っていないので定かではないですが。

NHK短歌』。短歌の方は、4月からの選者が全員代わるのですね。栗木京子選。

  • 釘箱の釘に紛れて花びらは驚くほどの鈍色になる 斎藤秀雄

鈍色=にびいろ。元ネタはもちろん、尾崎放哉の「釘箱の釘がみんな曲つて居る」。七音しか一致しなくとも「釘箱の釘」といったらもう尾崎放哉のこの句しか思い浮かばないという事態は、三音でYMOライディーンだと分かる、という事態に近い。ような気がするのだけど、いかがか。

Twitterモーメントに初春(概ね新暦の2月)の分の一日一句をまとめてあります。